真円真珠発祥の地>東京大学へ突撃

「地元で東大が真珠の研究をしているらしい…」

噂は聞いていましたが、機会に恵まれず、いつか行きたいな~と思っておりました。

電子レンジルビーでお世話になっている横高の先生ともそんな話をしてたところ…

真珠の仕入やイベントでお世話になっている「パールドクターこと住吉さん」のご尽力により、

油壷にある東京大学臨海実験所に横須賀高校科学部の皆さんと見学する機会をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

油壷にある東京大学臨海実験所は海辺の広大な敷地にありました。

 

この研究所には企業をはじめ

日本中の大学や高校から学びに来ています。

この日はスペインからの研究者も来訪していました。

 

 

 

 

 

前所長、赤坂教授よる授業からスタート

この研究所は1886年設立以来130年以上の歴史を誇るそうです。

なぜ東京大学が三浦に研究所を作ったのか?

ペリー来航からお話は始まります

 

三浦の海が世界的にどれだけ恵まれているか

三浦半島近海に生息する生物種は世界一レベルの多さであること

海の生物の研究からノーベル賞に至る経緯や歴史

三浦の海で初めて真円真珠の養殖に成功したこと

もちろん養殖真珠についても教えていただきました

本当に分かりやすく楽しい授業で…目から鱗、連続の一時間でした!

赤坂教授からの質問に的確に答える横須賀高校生徒の

知識の広さ、深さにも脱帽(さすが横高)

 

 

ろくに勉強もしてない商店街のおやじがなぜここにいれる??

横須賀高校の生徒と一緒に東大で授業を受けてる(笑)幸せに感謝!感謝!です

 

明治の日本の勢いってスゴイ!その頃の横須賀三浦もスゴイ

この地域で生まれ育ったことに感謝

 

講義のあとは施設内見学へ

 

 

 

 

 

 

 

 

子供の頃、釣ったお馴染みの魚から

 

 

 

 

 

 

 

 

↓エイリアンのような形相の初めて見る生き物まで

地球外生物?(別ウィンドウ:動画/音声注意)

「セノテヅルモヅル」

↑学芸員の幸塚さんが今朝潜って採取してきたそうです。

雨で海辺に近づけなかった分、研究所をじっくり見学させていただきました

養殖イカダは遠目から見学させていただきました。

 

 

 

 

 

 

ここで育てた地元産の東大真珠を使って町興し的な何かできないか?

赤坂先生との夢を広げられると楽しいでしょうネ

 

真珠の浜上げは来年1月を予定しているようです。